最初だけトラックスケールを使う土砂運搬時の過積載防止管理方法

安全管理

私は土木歴21年目の現場監督です。
県や市の発注する公共工事に携わっています。

今回は『土砂運搬車両の過積載防止の管理方法』
について紹介しようと思います。

土木工事をする時に絶対発生する残土。

この残土は、現場に置きっぱなしにはできないので
ダンプトラックに積み込み残土処分場に運びます。

その際、現場監督が気をつけなければいけないポイントが

『過積載の防止』

の問題です。

この過積載防止の問題ですが、
過積載を防止するという点ではどの建設会社も共通です。

が、現場監督に仕事はこの

『過積載防止の管理』

です。

公共工事において、この過積載防止の管理は必須の項目ですが
管理の方法はこれといった「決まった管理方法」はありません。

各建設会社や現場監督によって、それぞれやり方が違います。

私も今までいろんなやり方で管理してきましたが、
管理の信憑性やお手軽さの観点から
今のやり方に落ち着いたので
私の実際やっている方法を紹介します。

[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]

スポンサーリンク

 

今までにやって、やめた過積載防止管理方法

先に、今までにやった過積載防止の管理方法とやめた理由を紹介します。

①荷姿で管理

昔は、積み込んだ土がダンプトラックの荷台の高さを超えなければOKという
先輩から教わった謎ルールを信じて管理していました。

積み込んだ土がダンプの荷台を超えないように注意して
それを台数毎にチェックシートにチェックしてたり
荷姿写真を撮ったりしていました。

やめた理由

自分が現場監督として歳を重ねていくうちに、
このやり方がなんの根拠も信憑性もないことに気付き
やめました。

今思えば恥ずかしいレベルです。

②自重計で管理

大型ダンプには

自重計

という積載重量を測る装置が荷台の下に付いており
荷台に土を積み込んだあとに
少しダンプアップ(荷台を上げる)して計測します。

その重量を台数毎にチェックシートにチェックし、
チェック状況を写真撮影します。

やめた理由:

まず誤差がすごいです。

ダンプアップ(荷台を上げる)して計測するのですが
その上げ加減で自重計の示す数値が全然違います。

1トン、2トンすぐ違うので全く当てになりません。

ひどいダンプだとずっと使ってないので
自重計が動かないというダンプに出会ったこともあります。

 

話になりません。

 

一応車検と同じで自重計にも検査があって、
検査済証みたいなものも発行されていますが
私はこの自重計というのが
全く信じられないのでやめました。

 

でもきっと、
整備されたダンプトラックで
正しい測り方ができれば
積載重量管理できるんだろうと思いますが

 

正しい測り方を知っている運転手に
出会ったことがまだありません。

③トラックスケールを使った積み込み高さの決定

トラックスケールとは車両の重量を測る機械です。

現場でも簡単の車両重量を測ることができます。

一般的に大型ダンプに土を積み込んだ場合、
1台あたりの容量は5m3で計算します。

まず、ダンプの荷台を検測し容量を計算して、
5m3積み込んだ時の積載高さを算出します。

算出した高さを
ダンプトラックの荷台にマグネットなどでマーキングし

積載ライン

とします。

実際その積載ラインまで土を積み込んだ状態の
ダンプトラックの重量を測定し
積載オーバーじゃなかったら

その積載ラインは確定です。

そのラインまで積み込みしても過積載ではないということです。

以降その積載ラインを超えないように積み込みし
それをチェックシートにチェックし、
その状況を写真撮影します。

やめた理由:

2年ぐらい前までは
この方法で過積載防止の管理をしていました。

当時の現場は
河川の堆積土を撤去する工事で、
毎日10トンダンプトラック5台で
残土搬出をしていました。

スポンサーリンク

工事の初日に各ダンプトラックの荷台を検測し
トラックスケールを使った上記の方法で積載ラインを決めて
過積載防止の管理を行っていました。

常時5台のダンプトラックは
毎日同じダンプトラックがくる予定だったのですが
ある朝なんの連絡もなく
5台中2台がいつもと違うダンプトラックでした。

新しいダンプトラックが来たということは
また荷台を検測し
トラックスケールを使って

積載ライン

を決めなければいけません。

しかし、トラックスケールは普段現場にありません。

仕方なくその時は
その2台には大体で積み込みをして
過積載防止の管理はできませんでした。

その時の経験からこの方法は

いきなりダンプが変わった時に対応できない

という事でやり方を改良しようと思いやめました。

スポンサーリンク

最初だけトラックスケールを使った過積載防止の管理方法

今私が過積載防止の管理方法でやっているのが

トラックスケールを使った積み込み回数の検証です。

上記③の改良版です。

一般的に大型ダンプトラックに土を積み込んだ場合
1台あたりの容量は5m3で計算します。

現場で使用する重機は0.7m3バックホウを使用するとします。

まず、ダンプトラックにバケットすりきり7杯積み込みます。

0.7m3 ✕ 7回積み込み = 4.9m3 ということですね。

この状態でトラックスケールで車両重量を測定し
重量オーバーしていないことが確認できたら

積み込み回数はバケットすりきり7杯と決定

以降は積み込み回数をチェックシートにチェックし、
その状況を写真撮影します。

検証の続きです。

バケットすりきり7杯分積み込んだ
その重量を7で割り

バケットすりきり1杯当たりの重量を出します。

その検証をダンプトラックの台数分行い
バケットすりきり1杯あたりの土の重量の精度をあげます。

検証結果を書類として取りまとめて

「この現場の土は0.7m3バックホウのバケットすりきり1杯で〇〇kgです」

と結論づけます。

これ以降は、バケットすりきり1杯の重さがわかっているので

バケットすりきり1杯の重さ ✕ 積み込み回数 = 積載重量 

< ダンプの最大積載重量

となるように
積み込み回数をチェックするだけなので

いきなり新しいダンプが来てもへっちゃらです。

 

現場での検証を終えたダンプトラックを
再資源化施設などの計量設備のあるところつれていき
計量した数値が、
現場で検証した数値と大差ないことが確認できたら
この検証の信憑性がより高まるよ。

 

その時実際作った資料です。

積載確認資料1
積載確認資料2
積載確認資料3

まとめ

今回は、土砂運搬時の過積載防止の管理方法を紹介しました。

いろいろ試してきた結果
管理の信憑性チェックの手軽さの面で
この方法に落ち着いています。

実際他にも色んな方法があると思いますが

どういう管理方法を取る場合でも

・管理方法を施工計画書に記載する
・現場で検証が必要なものは検証し、結果を打合せ簿で提出する
・管理方法について発注者の承認を受ける

この手順は踏んでおきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました