こんにちは!現場監督ロキです。
今回は気になる映画を紹介します。

画像出典:https://filmarks.com/movies/87476
『花束みたいな恋をした」です。
菅田将暉さんと有村架純さんが主演を務める映画『花束みたいな恋をした』の
公開が2021年1月29日と目前に迫ってきました。
予告編では菅田将暉さんと有村架純さんが
一緒にお風呂に入っている衝撃なシーンがあったり、
「別れ」を想像させるシーンがあったりと、
その内容を早く知りたい!と思っている人もいるのではないでしょうか。
『花束みたいな恋をした』に興味を持った人は、「あらすじ」や「結末」だけではなく、
・口コミや評判
・ロケ地
といったことも一緒に知りたい人もいることでしょう。
そこで今回は
「花束みたいな恋をしたのストーリー!結末は別れる?口コミやロケ地も紹介」と題して、
話題の『花束みたいな恋をした』について紹介します。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
花束みたいな恋をしたのストーリー(あらすじ)紹介

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=cFrBhxMpMwk
『花束みたいな恋をした』を観るか悩んでいる……という人もいると思いますので
まずはあらすじを紹介します。
以下は『花束みたいな恋をした』の公式サイトで紹介されているあらすじから引用したものです。
花束みたいな恋をした あらすじ
東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った
山音麦 (菅田将暉)と 八谷絹 (有村架純)。
好きな音楽や映画が嘘みたいに一緒で、あっという間に恋に落ちた麦と絹は、
大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。近所にお気に入りのパン屋を見つけて、拾った猫に二人で名前をつけて、
渋谷パルコが閉店しても、スマスマが最終回を迎えても、
日々の現状維持を目標に二人は就職活動を続けるが…。まばゆいほどの煌めきと、
胸を締め付ける切なさに包まれた〈恋する月日のすべて〉を、
唯一無二の言葉で紡ぐ忘れられない5年間。 最高峰のスタッフとキャストが贈る、
不滅のラブストーリー誕生! ──これはきっと、私たちの物語。引用元:映画『花束みたいな恋をした』公式サイトより
あらすじを読む限り、菅田将暉さん演じる「山音麦」と
有村架純さん演じる「八谷絹」が恋をした日常を描いた
ラブストーリーであることは分かります。
恋愛作品によくあるような、浮気や病気を乗り越えて結婚するとか、
反対に2人の間が引き裂かれてしまう……というような印象は受けませんよね。
『花束みたいな恋をした』は、日常にありふれているような
「山音麦」と「八谷絹」が過ごした日々が描かれた映画になっているようです。
花束みたいな恋をしたのロケ地はどこ?
『花束みたいな恋をした』のメインになったロケ地は、
東京都調布市 です。
菅田将暉さん演じる「山音麦」と有村架純さん演じる「八谷絹」
の出会いは、京王線の明大前駅から始まります。
このシーンも、実際に終電後の京王線明大前駅で撮影されています。
2人は多摩川沿いにある家で同棲をしますが、
実際に多摩川沿いの物件から条件に合うものを見つけて撮影されているそうです。
明大前駅から2人が歩いているシーンも、
実際に明大前駅から甲州街道を歩いて撮影されています。
調布市の他にも、西新宿の地下道も撮影に使用されました。
京王線明大前駅は世田谷区にあるので、
実際に甲州街道から調布市まで歩いたら結構な距離と時間になると思いますが、
2人が撮影した場所を歩いてみるのも、
作品の楽しみに方の1つではないでしょうか。
花束みたいな恋をしたの主題歌は?
【NEWS】#awesomecityclub
◤#勿忘◢
1.27 先行配信が決定💐菅田将暉 有村架純 主演映画「#花束みたいな恋をした」インスパイアソング
「#勿忘」が1/27(水)から各配信サイトで配信スタート🎧最新アルバム『Grower』の予約はこちらhttps://t.co/spoxFyrhoJ#オーサムシティクラブ#はな恋 pic.twitter.com/gpbbrdIyz4
— Awesome City Club | オーサムシティクラブ (@CcAwesome) January 21, 2021
『花束みたいな恋をした』の主題歌を担当するのは、
男性2人、女性1人で構成されるロックバンド
「Awesome City Club(オーサムシティクラブ)」 です。
ACCと略して呼ばれているようですね。
Awesome City Clubが歌う『花束みたいな恋をした』の主題歌は、
「勿忘」(ワスレナ)です。
「勿忘」は、令和3年2月10日にリリースされるAwesome City Clubの3rdアルバム
『Grower』に収録されることになっています。
花束みたいな恋をしたの結末は別れるの?

画像出典:https://www.bacca.net
『花束みたいな恋をした』はまだ上映されていないので、
試写会で観た人以外は結末を知らないことになります。
予告編では2人が別れるようなシーンが流れていましたが、
一体どうなるのでしょうか。
映画の結末は分かりませんが『花束みたいな恋をした』の
「原作」の結末について紹介します。
原作である『花束みたいな恋をした』のノベライズでは
、最後に2人は別れてしまいます。
原作では、やはり恋愛作品によくあるような
「浮気」や「病気」による別れは描かれず、
私たちの日常にあふれる「すれ違いによる別れ」が描かれています。
そうです。 2人は普通に別れてしまうのです。
日常にあふれる特別ではない普通の別れ。
これが多くの人の共感を呼ぶのではないでしょうか。
花束みたいな恋をしたの口コミは?
『花束みたいな恋をした』は公開前なので、
口コミはあまり出回っていません。
しかし試写会がありましたので、
試写会に参加した人の口コミを5つ紹介します。
口コミ①
試写会で。
正直観た直後はパッとしないなって思ってたけど
数日経ってじわじわ心に沁みてきている…坂本裕二さん好きなので、観れて嬉しかった〜
学生の頃の恋愛ってなんであんなに無敵!!って思うんだろう。
少なくともわたしはそうだった。 公開したらまた観に行きたいな。
口コミ②
初の試写会でみれた!
少女マンガみたいな恋愛映画好きちゃうけど、
これは本当に等身大の恋愛映画。本当に好きな人が出来て、
別れてしまったことがある人なら誰でも共感出来ると思う!
枯れてしまうけど、でも花束を貰ったのは事実。どんな恋愛でも、どんな別れ方をしても、
そうやって素敵なものを貰えたなって気持ちは忘れずに持ち続けたいな、、
切ない映画。
口コミ③
最後の結末が本当気持ちよかった。
ものすごくリアルで、
物語の中で出てくるお店とか本とか音楽とか堪らないくらい良くて。さりげない描写が散りばめられていて
2時間越えの内容でもあっという間に過ぎさりました。こんなに興奮することなんてラブストーリーでなかったなて振り返ってみると
菅田将暉と有村架純の主演は見事にマッチしていた。二人とも良すぎた。
口コミ④
付き合いたての全能感に満ちている時期とか、
喧嘩してもすぐに言い過ぎたって謝ってコーヒー飲んで落ち着くところとか、
今まで冷め切ってたのに別れ際に急に離れがたくなる感じとか二人の間の空気感が、
商業用に誇張されていないありふれた恋愛そのもので、
胸に刺さった。お互い思いあっていても、
花束のように徐々に色褪せていくのは条理だし、
結婚って結局運命の人とかではなくて
タイミングが全てなんやろうなぁと考えさせられました。「昨夜を上書きしたくない。まだ浸っていたい」
っていう乙女心分かる分かる。
口コミ⑤
花束みたいなというのは、
幸せな事がたくさん詰まった時。最高の時間。
でも、最後は花は、、、。
花束をもらった事は変わらない。
花束と言える時を過ごしてみたい。
口コミ感想
口コミを読んでみても
「ありふれた恋愛」「リアル」「等身大の恋愛映画」
といった言葉が使われていますね。
「別れ」を経験したことがある人なら共感できる作品になっていることでしょう。
花束みたいな恋をしたの原作紹介

画像出典:https://northport.jp/sp/shopnews/detail/?id=12762
最後に『花束みたいな恋をした』の原作を紹介します。
著者は坂元裕二さんと黒住光さんです。
今回の脚本も担当した坂元裕二さんといえば、
『東京ラブストーリー』『猟奇的な彼女』『Mother』
『それでも、生きてゆく』『世界の中心で、愛をさけぶ』等、
数々のヒット作品を生み出しています。
そんな坂元裕二さんが書いた『花束みたいな恋をした』のノベライズは、
2021年1月4日にリトルモアから出版されています。
劇中で使用されているイラストも掲載されているので、
映画だけでなく原作も楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は「花束みたいな恋をしたのストーリー!結末は別れる!?口コミやロケ地も紹介」と題して、
話題の『花束みたいな恋をした』について紹介してきました。
『花束みたいな恋をした』は、
菅田将暉さん演じる「山音麦」と
有村架純さん演じる「八谷絹」の
出会いから別れまでの日常を描いたラブストーリーです。
「別れ」を経験したことがある人なら、
誰もが共感できる内容になっていることでしょう。
『花束みたいな恋をした』は2021年1月29日公開です。 ぜひご覧ください。
コメント